<前文>

今回は、FRotatorの使用方法について勉強します。それだけみたいです。
<本文>
<目的>
FRotatorの使用方法について勉強します。
<方法>
Step.0
前回作成したプロジェクトをそのまま使用します。プロジェクト名はChapter12Part1です。
Step.1

はい。

作りました。

何かエラーが出ていますが、

普通にビルド出来るのでこのまま行きます。
Step.2

はい。
Step.3


はい。
Step.4


はい。入れました。


試しに実行してみるとエディターは普通に起動しました。
Step.5

はい。
Step.6

はい。

これは知らなかったです。メモしておきます。
Step.7


しました。

書き終えてから気が付きましたが、教科書のRotationはRotatorの間違いでしょう。SetActorRotationのAPIを見ると

となっていますし。
<結果>

スクリーンショットでは伝えられないですがゆっくり回転していました。
メッシュを追加しないと回転しているのが見えないので、ここからコードをそっくりいただきました。



<考察>
特にはないです。教科書もHow it works…はついていませんでした。
<まとめ>
C++からFRotator を使用してActorクラスを回転させる方法を勉強しました。実際のコードは以下の通りです。

回転方向は、FRotatorの場合、

となっています。更に、

である点に気を付けないといけません。
<おまけ>
今回はちょっと短すぎましたが、最近ちょっと忙しいのでちょうどよかったです。このレシピと同じ事をこの教科書のどこかでやったような記憶があるようなないような気がします。